Health-Media

このブログは、心身の健康を保つために必要な知識や情報を提供するブログです。

健康診断で脂質異常症と診断されたら

健康診断で脂質異常症と診断されたら、どうすればいいのでしょうか?脂質異常症とは、血液中のコレステロール中性脂肪などの脂質が正常値から外れている状態のことです。脂質異常症は、動脈硬化心筋梗塞脳卒中などの重大な疾患のリスクを高めるため、早期に対策をとる必要があります。この記事では、脂質異常症の原因や種類、診断基準、対処法などについて詳しく解説します。

脂質異常症の原因

脂質異常症の原因は、大きく分けて2つあります。一つは遺伝的な要因で、もう一つは生活習慣の要因です。

遺伝的な要因

遺伝的な要因とは、家族性高コレステロール血症や家族性高トリグリセリド血症などの遺伝性の脂質代謝異常を指します。これらの病気は、コレステロールやトリグリセリドを分解したり排出したりする酵素やタンパク質に欠陥があるために起こります。遺伝性の脂質代謝異常は、生まれつき持っているものであり、食事や運動ではあまり改善されません。そのため、早期に発見して医師の指導のもとで治療を行う必要があります。

生活習慣の要因

生活習慣の要因とは、食事や運動、喫煙や飲酒などの日常的な行動によって引き起こされる脂質代謝異常を指します。生活習慣による脂質異常症は、以下のような傾向があります。

高カロリー・高脂肪・高糖質・低食物繊維の食事を摂ると、コレステロールやトリグリセリドが増える
運動不足や肥満は、インスリン抵抗性を引き起こし、コレステロールやトリグリセリドが増える
喫煙は、善玉コレステロール(HDL)を減らし、悪玉コレステロール(LDL)を酸化させる
過度な飲酒は、トリグリセリドを増やす

生活習慣による脂質異常症は、遺伝的な要因に比べて改善しやすいです。食事や運動などの生活改善に加えて、必要に応じて医師から処方される薬を服用することで、血中の脂質値を正常化することができます。

脂質異常症の種類

脂質異常症には、主に以下の4つの種類があります。

高LDLコレステロール血症

高LDLコレステロール血症とは、LDLが140mg/dL以上に高い状態のことです。LDLは、コレステロールを血管壁に運ぶ役割を持つため、悪玉コレステロールと呼ばれます。LDLが高いと、動脈硬化の進行や心筋梗塞脳卒中の発症リスクが高まります。高LDLコレステロール血症の原因は、遺伝的な要因や食事の脂肪やコレステロールの摂り過ぎ、運動不足などがあります。高LDLコレステロール血症の対策は、食事療法や運動療法に加えて、スタチンなどの薬を服用することが一般的です。

HDLコレステロール血症

HDLコレステロール血症とは、HDLが40mg/dL以下に低い状態のことです。HDLは、コレステロールを肝臓に運ぶ役割を持つため、善玉コレステロールと呼ばれます。HDLが低いと、動脈硬化の進行や心筋梗塞脳卒中の発症リスクが高まります。低HDLコレステロール血症の原因は、遺伝的な要因や喫煙、肥満、インスリン抵抗性などがあります。低HDLコレステロール血症の対策は、喫煙の禁止や体重の減少、有酸素運動などが効果的です。

高トリグリセリド血症

高トリグリセリド血症とは、トリグリセリドが150mg/dL以上に高い状態のことです。トリグリセリドは、食事から摂取した余分なエネルギーを貯める役割を持つ脂質です。トリグリセリドが高いと、膵臓炎や動脈硬化の進行や心筋梗塞脳卒中の発症リスクが高まります。高トリグリセリド血症の原因は、食事のカロリーや糖質やアルコールの摂り過ぎ、肥満やインスリン抵抗性などがあります。高トリグリセリド血症の対策は、食事療法や運動療法に加えて、フィブラート系などの薬を服用することが一般的です。

複合型脂質異常症

複合型脂質異常症とは、上記の3つのうち2つ以上が同時に異常値を示す状態のことです。例えば、LDLが高くてHDLが低い場合や、LDLが高くてトリグリセリドも高い場合などです。複合型脂質異常症は、動脈硬化心筋梗塞脳卒中の発症リスクがさらに高まります。複合型脂質異常症の原因は、遺伝的な要因や食事の偏りや運動不足などがあります。複合型脂質異常症の対策は、食事療法や運動療法に加えて、スタチンやフィブラート系などの薬を服用することが一般的です。

脂質異常症の診断基準

脂質異常症の診断基準は、日本動脈硬化学会が定めた「日本人の血中脂質異常症診断基準」によって決まります。この基準では、血中のコレステロールやトリグリセリドなどの値を測定し、以下のように判断します。

コレステロール:220mg/dL以上で高値
LDLコレステロール:140mg/dL以上で高値
HDLコレステロール:40mg/dL以下で低値
トリグリセリド:150mg/dL以上で高値

これらの値は、空腹時に採血したものを基準とします。また、これらの値だけでなく、年齢や性別、喫煙歴や家族歴、血圧や血糖値なども考慮して、動脈硬化心筋梗塞脳卒中のリスクを評価します。

脂質異常症の対処法

脂質異常症の対処法は、主に以下の3つに分けられます。

食事療法
運動療法
薬物療法

食事療法

食事療法とは、食事内容を改善することで血中の脂質値を正常化する方法です。具体的には、以下のようなポイントに注意しましょう。

カロリー摂取量を適正にする

カロリー摂取量が多すぎると、余分なエネルギーがトリグリセリドとして貯められます。また、肥満になるとインスリン抵抗性が起こりやすくなります。そのため、カロリー摂取量を適正にすることが重要です。カロリー摂取量は、年齢や性別、身長や体重、活動量などによって異なりますが、一般的には男性は2000kcal前後、女性は1600kcal前後が目安です。

脂肪摂取量を減らす

脂肪摂取量が多すぎると、コレステロールやトリグリセリドが増えます。また、脂肪の種類によっても影響が異なります。動物性の脂肪はLDLを増やす傾向がありますが、植物性の脂肪はHDLを増やす傾向があります。そのため、脂肪摂取量を減らすとともに、動物性の脂肪を植物性の脂肪に置き換えることが効果的です。脂肪摂取量は、カロリー摂取量の25~30%以下にすることが目標です。

糖質摂取量を調整する

糖質摂取量が多すぎると、血糖値が急上昇し、インスリン分泌が増えます。インスリンはトリグリセリドの合成を促進し、HDLの分解を促進します。そのため、糖質摂取量を調整することで、トリグリセリドやHDLの値を改善することができます。糖質摂取量は、カロリー摂取量の50~60%程度にすることが目標です。

食物繊維や発酵食品を摂る

食物繊維や発酵食品には、コレステロールやトリグリセリドを排出したり分解したりする働きがあります。食物繊維は、コレステロールや胆汁酸と結合して便と一緒に排出します。発酵食品は、乳酸菌や酵母などの微生物がコレステロールやトリグリセリドを分解します。そのため、食物繊維や発酵食品を積極的に摂ることで、血中の脂質値を下げることができます。食物繊維は、1日20g以上摂ることが目標です。

運動療法

運動療法とは、運動することで血中の脂質値を正常化する方法です。具体的には、以下のようなポイントに注意しましょう。

有酸素運動を行う

有酸素運動とは、心拍数や呼吸数が上昇し、酸素を消費する運動のことです。例えば、ウォーキングやジョギング、サイクリングなどがあります。有酸素運動は、筋肉に貯められたトリグリセリドをエネルギーとして使うことで減らします。また、HDLの分解を抑制し、LDLの排出を促進します。そのため、有酸素運動を行うことで、血中の脂質値を改善することができます。

適度な強度と時間で行う

運動の強度や時間は個人差がありますが、一般的には以下のような目安があります。

   強度:心拍数が最大心拍数(220から年齢を引いた値)の60~80%になる程度

   時間:1回20分以上連続して行う

   頻度:週に3回以上

筋力トレーニングも取り入れる

筋力トレーニングとは、筋肉に負荷をかけることで筋力や筋量を増やす運動のことです。例えば、腕立て伏せやスクワット、ダンベルなどがあります。筋力トレーニングは、基礎代謝を高めることでエネルギー消費を増やします。また、筋肉に貯められたトリグリセリドをエネルギーとして使うことで減らします。そのため、筋力トレーニングも取り入れることで、血中の脂質値を改善することができます。

適切な水分補給をする

運動中や運動後は水分補給を忘れずにしましょう。水分補給は、体温調節や血液循環に必要です。また、水分補給は、コレステロールやトリグリセリドの排出を促進します。そのため、水分補給をすることで、血中の脂質値を下げることができます。水分補給量は、個人差がありますが、一般的には以下のような目安があります。
   運動前:500ml程度
   運動中:15~20分ごとに200~300ml程度
   運動後:体重減少量の1.5倍程度

薬物療法

薬物療法とは、医師から処方される薬を服用することで血中の脂質値を正常化する方法です。具体的には、以下のような種類の薬があります。

スタチン系

LDLを低下させる作用がある薬です。例えば、プラバスタチンやアトルバスタチンなどがあります。スタチン系は、肝臓でLDLを合成する酵素を阻害することで、LDLの生成を抑えます。また、HDLを増やす作用もあります。スタチン系は、動脈硬化心筋梗塞脳卒中の予防にも効果があります。スタチン系の副作用としては、筋肉痛や肝機能障害などがあります。

フィブラート系

トリグリセリドを低下させる作用がある薬です。例えば、ベザフィブラートやフェノフィブラートなどがあります。フィブラート系は、肝臓でトリグリセリドを合成する酵素を阻害することで、トリグリセリドの生成を抑えます。また、HDLを増やす作用もあります。フィブラート系は、膵臓炎や動脈硬化の予防にも効果があります。フィブラート系の副作用としては、筋肉痛や胆石症などがあります。

その他

その他にも、ニコチン酸系やコレスチラミン系などの薬があります。ニコチン酸系は、HDLを増やし、LDLやトリグリセリドを減らす作用があります。コレスチラミン系は、胆汁酸と結合して便と一緒に排出することで、LDLを減らす作用があります。これらの薬は、他の薬と併用することで効果を高めることができます。しかし、副作用も多いため、医師の指導のもとで使用する必要があります。

まとめ

健康診断で脂質異常症と診断されたら、早期に対策をとる必要があります。脂質異常症は、動脈硬化心筋梗塞脳卒中などの重大な疾患のリスクを高めるためです。この記事では、脂質異常症の原因や種類、診断基準、対処法などについて詳しく解説しました。

脂質異常症の対処法は、食事療法や運動療法に加えて、必要に応じて医師から処方される薬を服用することです。食事療法では、カロリー摂取量や脂肪摂取量や糖質摂取量を適正にしましょう。運動療法では、有酸素運動や筋力トレーニングを行いましょう。薬物療法では、スタチン系やフィブラート系などの薬を服用しましょう。

脂質異常症はあくまでサポート的な役割を果たすものであり、根本的な解決策ではありません。脂質異常症を改善するためには、規則正しい生活習慣やストレス管理なども重要です。食事療法や運動療法薬物療法と併せて、健康的な生活習慣を心がけましょう。