Health-Media

このブログは、心身の健康を保つために必要な知識や情報を提供するブログです。

健康診断の異常値-高コレステロール

コレステロールとは、血液中のコレステロールの量が正常値よりも高い状態のことを言います。コレステロールは、細胞膜やホルモンの材料となる重要な物質ですが、過剰になると動脈硬化心筋梗塞脳梗塞などのリスクを高めます。高コレステロールは自覚症状がないため、定期的な健康診断で数値をチェックすることが大切です。

この記事では、高コレステロールの原因や症状、健康診断での見方や対策について解説します。

コレステロールの原因

コレステロールの原因は、主に以下の3つに分けられます。

生活習慣の乱れ
他の病気
遺伝

生活習慣の乱れとしては、油っこい食事やアルコールの摂り過ぎ、運動不足、喫煙、肥満などが挙げられます。これらは血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増やし、善玉コレステロールHDLコレステロール)を減らすことで、動脈硬化を促進します。

他の病気としては、甲状腺機能低下症やクッシング症候群などのホルモン異常、ネフローゼ症候群や閉塞性黄疸などの腎臓や肝臓の病気があります。これらはコレステロール代謝に関わる臓器やホルモンの働きを低下させることで、血液中のコレステロールを上昇させます。

遺伝としては、家族性高コレステロール血症(FH)という遺伝性の高コレステロール症があります。これはLDL受容体というLDLコレステロールを肝臓に取り込むためのタンパク質が欠損または異常であるために、血液中にLDLコレステロールが溜まってしまう病気です。FHは早期発見・治療が必要ですが、自覚症状がないために見逃されることが多くあります。

コレステロールの症状

コレステロール自体に特有の症状はありません。しかし、高コレステロールが長期間続くと動脈硬化が進行し、心臓や脳などに血液を送る血管が詰まったり裂けたりすることで、心筋梗塞脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。

心筋梗塞脳梗塞の前兆としては、胸の圧迫感や息切れ、手足のしびれや麻痺、言語障害などがあります。これらの症状が現れたら、すぐに救急医療を受ける必要があります。

また、高コレステロールの場合には、皮膚や眼瞼に黄色いしこり(黄色腫)や白い輪(弧状黄斑)ができることがあります。これらはコレステロールの沈着によるもので、高コレステロールの目印となります。

健康診断での高コレステロールの見方

健康診断では、血液検査で総コレステロール、LDLコレステロールHDLコレステロール中性脂肪の4つの数値を測定します。これらの数値は、基準値や目標値と比較して判定されます。

基準値とは、一般的に正常とされる数値の範囲です。基準値を超えると異常と判断されます。目標値とは、動脈硬化などのリスクを低くするために目指すべき数値です。目標値は個人の年齢や性別、他のリスク因子などによって異なります。

健康診断で高コレステロールと判断される場合は、以下のような数値になります。

コレステロール:220mg/dl以上
LDLコレステロール:140mg/dl以上
HDLコレステロール:40mg/dl未満
中性脂肪:150mg/dl以上

これらの数値が高い場合は、要再検査や要精密検査となり、内科や循環器科などで詳しい検査や治療を受ける必要があります。

コレステロールの対策

生活習慣の改善だけでは十分にコレステロールが下がらない場合は、医師の指示に従って薬物療法を行うことがあります。薬物療法では、主にスタチン系やフィブラート系などのコレステロール中性脂肪を低下させる薬を服用します。これらの薬は効果が高いですが、副作用や相互作用に注意する必要があります。服用する際は、医師や薬剤師と相談しながら慎重に行いましょう。

まとめ

コレステロールは自覚症状がないため、定期的な健康診断で数値をチェックすることが大切です。高コレステロール動脈硬化心筋梗塞脳梗塞などのリスクを高めます。高コレステロールの原因は、生活習慣の乱れや他の病気や遺伝などがあります。

コレステロールの対策としては、まず生活習慣の改善が重要です。食事では、動物性脂肪や飽和脂肪酸を控えて、植物性油や不飽和脂肪酸を摂るようにします。また野菜や海藻など食物繊維が豊富な食品を多く取り入れます。運動では、週に2~3回程度、30分以上の有酸素運動を行います。喫煙は高コレステロールの大敵ですので、禁煙しましょう。アルコールはほどほどにしましょう。

生活習慣の改善だけでは十分にコレステロールが下がらない場合は、医師の指示に従って薬物療法を行うことがあります。服用する際は、副作用や相互作用に注意しながら慎重に行いましょう。